Mon Cœur Mis à Nu / 赤裸の心

「美」といふものは「藝術」と人間の靈魂の問題である

バーリン「ジョゼフ・ド・メストルとファシズムの起源(Joseph de Maistre and the Origins of Fascism)」1990

五旬節。ほんのすさびに高等学校の卒業アルバムを開いて見る。吐き気。青春とはグロテスクなものである。

 

ユダヤ人思想史家アイザイア・バーリンによるジョゼフ・ド・メーストルの思想研究。著者は原典を豊富に引用し乍ら、それらに中立的解釈を施して、総合的検討を行ふ。効果的に挿入される他思想家との比較が、ド・メーストルの独創性を浮彫にしてをり、大変面白い。

 

その一方で、「ファシズムの起源」という題名を掲げる割に、ファシズムとの連関を示す記述は少ない。二〇世紀前半を生きたユダヤ人にとつては自明の事かも知れぬが、ファシズムに就いてもう少し書くべきだ。ド・メーストルの思想が二〇世紀ファシズムを準備した、斯う云ふ主張を目的とする論文ではない事を、読者は予め諒解して置くがよからう。

 

核心にある暴力の教義、暗黒の力の信仰、人間の自己破壊本能を矯正し、これを救済のために用いることを唯一可能にする鉄鎖の賛美、理性に反する盲目的な信仰への訴え、神秘的なものだけが生き残り、説明はいつでも弁解だという考え、血と自己犠牲の教義、民族の魂を河川が流れこんで一つになる広大な海にたとえる教え、自由主義個人主義の不条理、そしてなによりも反抗的な批判的知識人の破壊的影響に対する批判――これらの旋律はたしかにわれわれが後になって聴いたものである。理論としてはともかく、実践においては、ド・メストルの深く悲観主義的なヴィジョンはわれわれの世紀の、左右両方の全体主義の核心である。

 

ledilettante.hatenablog.com

ledilettante.hatenablog.com

 

 

 

20240203日記

峻厳なる生活のよろこびをさとれ、而して祈れ、絶え間なく祈れ。祈禱は力の貯蔵所だ。意志の祭壇、精神の力学、秘蹟の魔法、霊魂の衛生。(ボオドレエル『火箭』)

 

昨日はマリア清めの祝日であつたから、今朝目黒教会へ行き、ロザリオ三環を捧げて来た。帰るさ、咲き誇る白梅を見る。

自己を規律すると云ふ事が、これからは今以上に重要である。自己規律は、善を欲しながら悪を為すと云ふ、惨めなる人間の傾向をよく弁へ、謙虚に生きる事で可能となる。神が私を悪から救つてくださるやう、不断に祈る事。

私の生活の永遠の規則。即ち、亡き祖父とボオドレエルとを仲介者として、我々を裁き且つ赦し給ふ神に、毎朝ロザリオ一環の祈りを捧げ奉る事。

 

Yesterday was the feast of the purification of the Blessed Virgin Mary, so I went to Meguro Church this morning to offer the three rings of the Rosary. On my way home, I saw the white plum trees in full bloom.

Self-discipline is more important than ever from now on. Self-discipline is made possible by living humbly and with a good eye on our miserable human tendency to do evil while desiring to do good. Praying constantly that God will deliver me from evil.

The eternal rule of my life. To pray the Rosary every morning to God, who judges and forgives us, through the intermediary of my late grandfather and Baudlaire.

 

主よ、今こそ御言に循ひて
僕を安らかに逝かしめ給ふなれ
わが目は、はや主の救を見たり
是もろもろの民の前に備へ給ひし者
異邦人をてらす光
御民イスラエルの栄光なり

(シメオンの歌「ルカ傳2:29-32」)

 

20240129日記_道義、選択、後悔

www.youtube.com

 

記録しておかねばなるまい。

私は自らの選択を後悔する事が滅多にない。喩へその選択が不合理で、(現世的な)利益を損なふものであつたとしても、私はその不利益を勘定に入れた上で選択し、その不満足な結果に満足する。

しかし今日、私は選択を誤つたかも知れぬ。凄まじき後悔の念に苦しめられてゐる。而して一等苦しいのは、私が道義的に見て間違ひなく正しい選択をしたのにも関はらず、私は三年といふ歳月を無に帰すやうな大変な不利益を蒙らんとしてをり、それ故に自らの正しい選択を悔いてゐるといふ事。要するに私の人間性の浅ましさが苦しいのである。

卑劣行為に対する悔恨は、人間の偉大さを示す。だが道義的に正しい事をした人間がそれを後悔してゐる時、その人間は蚯蚓だ。

 

Puer natus in Bethlehem, alleluia.
Unde gaudet Jerusalem,alleluia alleluia.
In cordis jubilo,
Christum natum adoremus
Cum novo cantico.

 

ledilettante.hatenablog.com

『アスペルジェスメ(Asperges me)』カトリック聖歌集501_羅和対訳

www.youtube.com

主日、神田教会でミサに與る。本日が七旬節なので暫くグロリアは聴けなくなる。

 

さて「アスペルジェス・メ(Asperges me)」とは、ミサ前の灌水式で歌はれる交唱である。今日の「新しいミサ」を執り行ふ教会で聴く事はないだらう。といふのは第2バチカン公会議で現地語ミサ(Vernacluar Liturgies)が導入されると同時に、灌水式は姿を消したから。在りし日の記録として、カトリック聖歌集の501番には本曲が収録されてゐる。

なお詩は、詩篇51の7と1、そして栄頌から取られてゐる。

 

Asperges me, Domine, hyssopo et mundabor,
主よヒソプをもて我を浄め給へ、さらば我浄まらん

Lavabis me, et super nivem dealbabor.
我を洗ひ給へ、さらば我雪よりも白からん

Miserere mei, Deus,
神よ我を憐れみ給へ

secundum magnam misericordiam tuam.
汝の憐れみの多きによりて

Gloria Patri et Filio et Spiritui Sancto
願はくは、聖父と聖子と聖霊とに栄へあらんことを

Sicut erat in principio, et nunc, et semper,
始めにありし如く今もいつも

et in saecula saeculorum. Amen.
世々に至るまで、アーメン

 

参考まで、灌水が了つた後に司祭と会衆は以下の言葉を交はす。

 

司: Ostende nobis, Domine, misericordiam tuam.
主よ、我等に憐れみを示し

会: Et salutare tuum da nobis.
我等に救ひを賜へかし

司: Domine exaudi orationem meam.
主よ、願はくは我が祈りを聞き、

会: Et clamor meus ad te veniat.
我が叫びに耳をかたぶけ給へ

司: Dominus vobiscum.
主は汝らと偕に

会: Et cum spiritu tuo.
また司祭の靈と偕に

司: Oremus
祈りましよう

 

ド・メーストル『サン・ペテルスブルグの夜話(Les Soirées de Saint-Pétersbourg)』1821_戦争論に就ての覚書

人類進歩を信ずるのは怠け者の学説だ。進歩(真の進歩、即ち精神上の進歩)は、唯々、個人の中にしか、また個人自身によつてしか、あり得ない。(ボオドレエル『赤裸の心』九)

 

さりながら、何といふ驚くべきことであらう、我々の理解から最も懸け離れてゐる秘義、即ち原罪遺伝の秘義が、それなくしては我々がおのれ自身について何等の理解をも得ることの出来ぬ一事であらうとは。(パスカル『パンセ』四三四)

 

『聖ペテルスブウル夜話』は、カトリシスムの思想家、ジョゼフ・マリ・ド・メーストル伯爵(Joseph Marie de Maistre)の哲学が端的に表される対話篇。そのスコープは廣く、罪と罰、戦争と革命など。1948年中央出版社上梓、岳野慶作氏による翻譯。

 

私が興味を覚えたのは「戦争」との副題が附された「第七の対話」と、「犠牲」を論じた「第九の対話」である。此処に記されてゐたのは、罪なき者に犠牲を強ひる摂理的戦争論。このド・メーストルの冷然たる戦争観に就て、ユダヤ人思想史家アイザックバーリンは「ファシズムの起源」と評したといふ。

 

 

摂理的視座を有するド・メーストルは、戦争が無意味に為されてゐるとは考へず、戦争を「神的」なものと説いてゐる。といふのも、平生「雌鶏一匹殺すのでさへ」厭はしく思ふ人間が、戦争では善良なる人々を熱狂して殺戮するといふ事実は不可解である為、そこに神の一般法則が働いてゐると考へるのだ。

 

では神の一般法則とは何か。それは、自由意志を与へられし人間が、その傲慢性に拠りて地上に無秩序を生ぜしむる罪を犯した場合、それを戒める罰として、戦争(暴力)が現れるといふ考へである。

ここで云ふ罪は、原罪とは異なる。何故なら、ド・メーストルにとつて原罪とは、人間の二重性(善を見、それを愛し、しかも悪を為す傾向)を説明する理論であつて、人間の行動に伴ふ罪ではないからだ。

戦争(暴力)を惹起する罪を敷衍すると、それは原罪を忘れる罪だと云へる。然り、カトリシスムの最たる秘義、原罪遺伝を忘却するとは、人間性の全てを抛棄すると同じい行為であり、大罪と呼ばざるを得ぬ。

そして、この罪と罰の顕著な例こそが、フランス革命であつた。大革命の遂行、即ち近代的傲慢に冒された人間が啓蒙思想を寄り恃んで秩序破壊に走つた時、人間性の聖なる法は踏み躙られ、フランスは暴力に支配された。

 

しかし、何故神はかかる罪を人類に自覚させる為、戦争といふ手段に愬へるのであらうか。純然たる事実として、戦争では罪なき者も死ぬ。本質的に善を愛する神が、何故敢へて彼らを罰し給ふのか(ここからが一等混乱する。ド・メーストルは罪なき者は存在しないとも述べてゐるからだ)。

これを説明するのは代替性と犠牲の論理である。代替性の教理とは、斯の「我らの繁栄の為に彼らを犠牲に供す」といふ、古来の教理の事である。無論キリスト教に於て人身供与は禁じられており、意識的にこれを行ふ異教儀式を批判するが、ド・メーストルに拠れば、キリスト教徒はこれを摂理として無意識に行つてゐる。それが戦争に於る、罪無き者への殺害行為だ。

 

罪の増すところには恩惠も彌増せり(『ロマ書』五:二〇)

 

罪無き者の殺戮を強制されるとは、何と苛烈な罰であらうか。されど人民がカトリシスムに生きてゐる限り、流された罪無き者の血は、秩序恢復の礎となり得る。といふのも、戦争を生き残つたキリスト者は、罪無くして死んでいつた犠牲者とイエズスの受難とを重ね合はせるので、犠牲者に対する連帯の感覚を養ひ、延いては地上に於る神の愛の実現へと、駆立てられる事となる。こうして神は、罪無き者の死を依り代として、人間に秩序再建を促すのである。

 

抑ゝ人間とは如何なる怪物であるか。如何なる珍奇、如何なる妖怪、如何なる渾沌、如何なる矛盾の主、如何なる驚異であることか。萬象の審判者にして、愚鈍なる蚯蚓。眞理の受託者にして、曖昧と誤謬の掃溜。之を要するに、宇宙の栄光にして屑。(パスカル『パンセ』四三四)

 

以上が、ジョゼフ・ド・メーストルの戦争観である。

ド・メーストルは、原罪論に根差す人間性への深き洞察を有してゐた。彼は人間の非合理性を知ればこそ、敢へて摂理的視座から戦争を観ずる事に由り、神の愛に依拠した平和構築の道を人々に示した。畢竟、自己の二重性を前にして「噫われ悩める人なるかな、此の死の體より我を救はん者は誰ぞ*1」と絶叫する人間に平和を與へ得るのは唯ゝ信仰である事を、彼はいみじくも看破してゐたのである。

ド・メーストルの思想は19世紀に於てさへ、非科学的、反動的はたキリスト者の妄執と嘲笑はれた。だがカトリシスムの伝統たる人間性への洞察を基にする、堅牢なるド・メーストルの戦争論に対して、人類全体の進歩てふ絵空事に依拠する啓蒙思想家の論説が一体如何程の説得力を持つものか、私には甚だ疑問である。

 

さらば凡て我がこれらの言をききて行ふ者を、磐の上に家をたてたる慧き人に擬へん。雨ふり流みなぎり、風ふきてその家をうてど倒れず、これ磐の上に建てられたる故なり(『マタイ傳』七:二四)

 

ledilettante.hatenablog.com

ledilettante.hatenablog.com

 

*1:ロマ書七:二四

川上洋平『ジョゼフ・ド・メーストルの思想世界; 革命・戦争・主権に対するメタポリティークの実践の軌跡』2013

邪曲にして不義なる代は徴を求む (マタイ傳16:4)

 

ボオドレエルへの思慕から、私はド・メーストルを勉強する事にした。本書は、国語で読める殆ど唯一のド・メーストル研究書であるといふ。だが目的から云へば、喩へ外国語であつても、文学史上の影響を論ずる文献に当たれば良かつた。何かを書ける程に、本書を理解できたとは思つてゐない。

 

先づ副題を読む。「革命・戦争・主権に対するメタポリティークの実践の軌跡」。メタポリティークとは? メタは「超ふる」、ポリティークは「政治」で「超政治」。何となく言葉の意味は理解できた。だが革命・戦争・主権、これら「政治的」なものに対する、「超政治」の実践とは何だらうか?

 

ド・メーストルは、パスカルに通ずる人間観を有してゐた。即ち、原罪に起因する人間の二重性を観察してゐた。人間は善を望み乍ら悪への絶えざる傾向を有す。ルソーの言葉を借用すれば「(人間は、)善を見、それを愛し、しかも悪を為す」。斯くも堕落した人間が自らの意志で秩序を形成する事は不可能であるが、神の道具たる人間は、悪を為し乍らも、知らず知らずに秩序を形成してゐるのだ。

この悪を受容する態度、摂理的視座がド・メーストルのものの考へ方である。この考へ方の事を超政治=メタポリティークと呼んで差し支へない。諸兄は本書の通読により、摂理的視座を持ち合はせるド・メーストルなればこそ可能であつた政治論理の展開を見るだらう。同時にまた、19世紀てふ大物質時代を迎へた、摂理論の限界をも。

 

安楽椅子に坐し、ストーヴに当る。ブラームス交響曲ドヴォルザーク及びエルガーのチェロ協奏曲が流れる。読書をする。精神への効験あらたかである。

 

20240123日記

此の頃の憂鬱を紛らはさむと、金曜はバガボンドで、土曜はНаднеで、そして日曜はどん底で飲んだ。だが効験はなかつた。酒に酔へたらどんなに良いだらうと思はぬでもないが、陶酔から覚める瞬間を味はふのはより怕しい。

この憂鬱は、私が感ずる惨めさに起因してゐる事疑ひない。宗教の無い世界。廃頽の一途を辿る文明と人心の低下とを私は認識してゐるのだが、その裡に生活して、屈辱を味はふより遣る方のない己が、惨めで仕方ないのである。

つまるところ、私は今一番悪い考へに陥つてゐる。すなはち、悪に絶望してゐる。この悪は必要悪であるといふ、ライプニッツ流の神義論を信ずる気が興らない。私は迷走してゐる。主よ、我を見出し給へ。主よ、願はくは不肖なる我が身を、御身の食卓へと招き入れさせ給へ。

 

 

救い主を育てた母/アルマ・レデンプトリス・マーテル(Alma Redemptoris Mater)_羅和対訳

www.youtube.com

アルマ・レデンプトリス・マーテルはカトリック教会の聖母賛歌。低劣卑陋なる日本の教会では忘れ去られてゐるが、フランスに於ては彌撒の終りによく歌はれてゐた。先唱の"ALMA"に、会衆の歌が続く。

おゝ巴里よ。斯の地のオルグの高揚が既に懐かしい。

 

Alma Redemptóris Máter,
贖ひ主を育てし母よ、
quæ pérvia caéli porta mánes,
天の開かれし門と留まる方よ、
Et stélla máris,
海の星よ、
succúrre cadénti súrgere qui cúrat pópulo:
起きむとするが倒れるる民を助け給へ。
Tu quæ genuísti, natúra miránte, túum sánctum Genitórem:
大自然の驚く中、天主の聖子を産み給うた御身は、
Virgo prius ac postérius,
産前も産後も童貞なり。
Gabriélis ab óre súmens íllud Ave,
大天使ガブリエルの口より、かの「めでたし」の言葉を受けた方、
peccatórum miserére.
罪人らを憐れみ給へ。

 

buffeted 繰返し打たれる
furore 大騒ぎ
secularism 世俗主義
manly 男らしい
人品庸陋(じんぴんようろう) 人柄が卑しい
abdicate 退位する
head-on 正面対決
dented 傷ついた
congregation 宗教的集会
moral degeneration 人心低下
エチュベ 素材の水分だけで蒸し煮する調理法
ブレゼ 半分浸かる程度の水分で蒸し煮する料理法
ポシェ 液体の中でゆっくり煮込む調理法、コンフィもその一種。
crypte クリプト、教会地下の納骨堂
formule(仏) セットメニュー
comptoir(仏) カウンター、商会
stipend 聖職者の俸給
emmental(仏) エメンタールチーズ
roquefort(仏) ロックフォールチーズ
chèvre chaud(仏) 山羊チーズ
sacristy 聖具室
village assembly 村の寄合い
genuflect 跪く
homily 神父の説教
by any chance ひょっとして
accueil(仏) 案内、受け入れ、歓迎
brochette(仏) 串焼き
champognon(仏) きのこ
miel(仏) 蜂蜜
person of principle 信念の人、高潔な人
huître(仏) 牡蠣
apiary 養蜂場
get hip to に通じる
tongue and groove 溝と隆起、さはねぎ継ぎ
pop round 立ち寄る
get a life もっとマシな人生を生きろ=くだらない

 

 

アラン・コルノー『めぐり逢う朝(Tous les matins du monde)』1991

藝術家は美に對する精妙な感性があればこそ藝術家なのだが、この感性には同時にまた、あらゆる醜あらゆる不均衡に對する精妙な感性が含まれてゐる。詩人は不正のないところに決して不正を見ないが、俗眼には何も見えぬところに屡ゝ不正を視る。詩人の過敏といふものは、俗に云ふ気質とは無関係であり、缺陥や不正に對する異常な明察にかかはることなのだ。(エドガー・ポー)

 

アラン・コルノー監督作。17世紀の仏宮廷音楽家マラン・マレーと、彼に「音楽」を教えた師サント・コロンブとが登場し、「芸術家の孤独」を描く。ジェラール・ドパルデュー、『イヴォンヌの香り』のジャン・ピエール・マリエールが出演。美くしい映画だと思う、『ヴェラ』に通ずるものを見た。

 

劇の最後でサント・コロンブは云う。

音楽は言葉で語れぬものを語る。だから神のものではない(神は語られる)。況や俗世のものでもない。音楽は死者のためのもの。音楽は言葉なきものへの、せめてもの慰めである。

 

マレーは幼少の砌サン・ジェルマン・ロクセロワ教会の聖歌隊に属していたという。この教会の名を聴いて、ルーブル宮近くの斯の教会かとすぐ把握できるあたり、過日の巴里旅行は無駄ではなかった。

 

Youtubeでリュリの「トルコ人の儀式のための行進曲(Marche pour la Cérémonie des Turcs)」を検索すると、下の動画が表示され、昔から繰り返し視聴していたのだが、この映画が出典であった。

 

www.youtube.com

 

 

パリ紀行(6)_ルーヴルにて 

昼下がりの公園にて、年端も行かぬ5歳位の少女が入口を通ろうとしていたから、私は戸を開けて彼女を通した。すると彼女はこちらを振り向いて、顔を斜に、口元に微笑を湛え乍らmerci, monsieurと、いとも優雅な挨拶を私に返して、軽やかな足取りで去って行った。私の心は甘美な情緒に涵った。

 

本日はルーヴル美術館へ。態々予約をした上で(展示の予約など生涯で初めてだ)。

ドラクロワの絵画を見れたらそれで良し、混雑するだろうし早々に引上げようと考えていたのだが、あの広大な宮殿内、地図を見ない私は案の定、道を見失った。

気が付くと私は彫刻展示室にいた。白い大理石の肌を持つ、全き肉体を持った彫像たちに囲繞されている裡に、或る観念が私を捉えた。美くしい、いとおしい。私はギリシア式の愛<エロス>に眩きを覚えたのだろうか。これら冷たく心無き岩石を愛撫したいと云う欲求を、抑える努力が必要であった。精神の危険を感じたので足早に移動をしたが、既の所でピグマリオンであった。神なき功利主義社会を生きるピグマリオンに救いはない。

 

絵画室に着いた。人間と呼ぶ事に憚りを覚える者々はモナリザ方面に向うから、こちらの人影は稀。変り映えのしない風景画が並ぶ長い道のりにうんざりし乍らも、見たかったものは、一通り見る事ができた。

レンブラント。復活したキリストの『エマオの晩餐』。

ワトー。『シテール島の巡礼』。

ドラクロワ。『第四回十字軍コンスタンチノープル入城』。

彫刻室で受けた極めて強烈な印象を、絵画室でも引きずった。

 

続いて用は無いが16区方面に。ミラボー橋、近くに齋藤磯雄先生の定宿があったとか。

エッフェル塔を望む。

モーツァルト通。16区は東京に喩えると「世田谷区」。

偶然通ったノートル・ダム・ド・ラソンプション・ド・パッシー教会。wikipediaは「パッシーの聖母被昇天教会」と記せば良いのに。

マルモッタン・モネ美術館。並んでいたので入館しなかった。常々思う事のだが、どうしてアジア人種の女は印象派の絵画を好むのだろうか(好むと云っても、別に詳しい訳ではない)。聖書やギリシア神話の前提知識が要らないから、取っ付き易いのだろうか。馬鹿の一つ覚えだろうか。私はモネやルノワールを気の毒に思っている。愚者の賛美程、厭わしいものは無いからである。

 

明日帰国する。最後の夜はサント・クロチルド聖堂で、最後の主日はサン・ニコラ・ドゥ・シャルドネ教会でミサに与る予定である。エピファニー(公現祭)だから、ガレット・デ・ロワを戴くとしよう。

 

ledilettante.hatenablog.com

ledilettante.hatenablog.com

ledilettante.hatenablog.com

ledilettante.hatenablog.com

ledilettante.hatenablog.com