『オセロ(Othello)』は、ドヴォルザークの演奏会用序曲『自然と人生と愛』のうち、「愛」に相当する楽曲である。
愛を代表しているからには、甘美でのんびりとした調べを想像するものであるが、そうではない。一種の憂いを帯びた、暗く情熱的な旋律は、「嫉妬」を表現しているのだそう。愛の一義的意味を嫉妬とするドヴォルザークの根本的気質はスラブ人だ。本人は否定したいだろうがね。
日本に於てドヴォルザークと云えば、彼の交響曲第9番ばかりが演奏されるが、それは勿体ないことだ。ドヴォルザークの1度聴いたら2度と頭を離れない、烈しく心を揺さぶるメロディーが刻まれているのは、何も第9番に限った話ではないから。交響楽作品としては、この『オセロ』をはじめ、第6番や、第7番もおすすめしたい。
私は決めている、この長期休暇を利用して、ドヴォルザーク、マーラー、ショスタコヴィチの交響曲「すべて」を聴くことを。新鮮な音楽に触れて、クラシック音楽の革新性、柔軟性、深みを再確認してゆきたい。