Mon Cœur Mis à Nu / 赤裸の心

「美」といふものは「藝術」と人間の靈魂の問題である

マラルメ『ヴィリエ・ド・リラダン(Villiers de l'Isle-Adam. Conférence par Stéphane Mallarmé)』1890

ヴィリエを偲ぶステファヌ・マラルメによって、1890年2月にベルギーで行われた講演のテキスト。その翻譯の森開社による上梓。随分と前に神保町の田村書店で購入して目を通したが、覚書を遺していなかった。翻譯が拙く読み難いテキストである。

彼の読書量は厖大なもので、しかも一読紙背に徹し、(...)とくに好んだのは人間の潜在的な偉大さに関わりのあるものでした。その偉大さが現われる可能性を、歴史のなか、精神のなかにさぐり、現世において偉大さが実現されるのを疑うようになりました。

ひたすらおのれの夢のなかだけに生きてきた男が、五十二歳で(これまで戦いに明け暮れてきたため)年齢も定かならぬほど老けこみ、(...)ついに時代の精神を屈服させられなかったことを彼ははっきり悟っており、(...)さてはあれほどの勇気も、絶えかけておりました。

つまり私が言いたいのは、現世における辛苦はすべて跡形もなく消え失せねばならないということです。いまさら取り返しがつかないのですからね!(...)みなさんは、あれほどにも高貴な人間が嘗めたあれほどにも悲惨な生活を知り得る最後の者となるわけです。

結局抒情と諷刺こそ詩の本体にほかならず、わが国の文学界でおそらくヴィリエ・ド・リラダンただひとりが、この両者をよく組合せ得たのであります。

 

マラルメの言い様だと、ヴィリエは現世に於ける完全なる敗北者である。確かに客観的、すなわち小市民的常識で捉えるならばそうであろう。だがヴィリエはどう認識していたのか? マラルメは「時代の精神を屈服させられなかったことを彼ははっきり悟っており」と、ヴィリエの自覚を指摘するが、果たしてそうであろうか?
嘗てヴィリエは言った、「我が欲する讃辞は無関心のみ(L'indifférence est seul hommage dont je suis jaloux)」と。現世に対する影響力の行使など、望んでいなかった筈である。